ブログを運営する上で、必ず設定してほしいのが「SSL」の設定。
簡単にいうと、ブログのURLをhttpからhttpsに変えましょう、というお話しです。
このブログは安全なサイトですよーという証明にもなるし、グーグルからの評価が上がると言われています。
でも、なんだか難しそう…って思っちゃいますよね。
私も、SSL化しなきゃいけないと聞いた時に「うぅぅぅ…」ってなりましたもん。
でも、このブログのURLを見てもらってもわかる通り私のブログも無事にhttps化することができました。
このページではわたしがブログをSLL化したときの手順を順番に解説していきます。
目次
SSLとは?メリットやデメリットについて
そもそもSSLって何なんでしょうか。
調べてみても難しい説明ばっかりてチンプンカンプンって人も多いのではないでしょうか。
うん、分かります。
簡単にいうと「ネットで情報を暗号化する仕組み」のことです。
あなたもネットでお買い物とかってしますよね。
その時にクレジットカードや住所や電話番号など大事な情報を入力しますよね?
そういった情報を守るための仕組みがSSLになります。
もし、SSL化してなかったら悪い人に情報が読み取られてあなたの情報がモレちゃう可能性があるんです。

ハッカーっていう奴ですね。
何をどうやるのか私には分かりませんがパソコンに詳しい悪い人は簡単に情報を盗めちゃうんですって。
クレジットカードの不正利用とかネット銀行への不正アクセスとかよく耳にしますよね。
あれです。
こうやってパソコン1台でお買い物もできて振込もできて収入も得られるという便利な世の中になったと思う一方でそこで悪いことを考える人も、たくさんいる、おそろしー世の中になったものです。
SSL化されていると、情報が暗号化されるので悪い人が情報を盗むことができなくなり情報を守ることができるわけです。
ブログをSSL化するメリットは?
私たちが運営するブログではショッピングサイトじゃないからSSL化なんて必要ないのでは?と思いますよね。
でもブログをhttps化することで、ブログを運営する私たちにもメリットがあるんです。
検索エンジンの上位表示に有利になるアドセンスはアクセスをあつめてナンボ!なので少しでも検索エンジンの上位にブログ記事を表示させたいですよね。
グーグル側がhttps化しているかどうかを検索順位の評価に入れると発表してるんですね。
どの位影響するのかというと、ほんのちょっと(1%)みたいですがこれから時間をかけて強化していくとのことです。
ちょっとでも効果があるならやるべきですよね。
あとは、ブログのセキュリティが強くなるブログをhttpsにすることで、データを盗まれることがなくなります。
住所やクレジットカードを使うネットショッピングサイトしか関係ないと思われがちですがお問い合わせフォームなどから読者さんからメールが来ることってありますよね。
メールアドレスや名前などの個人情報を入力したときに暗号化されていると安心ですよね。
ブログをhttpsにすることで読者さんが安心してあなたのブログを読むことが出来ます。
httpのままだと、グーグルchromeから見たときに「保護されていません!」「危険です!」という警告が表示されちゃうのでせっかくブログを見に来た人もビックリして記事を読まずにページを閉じちゃうんです。
他にも、ブログの表示速度がはやくなるhttpsにするとブログの表示速度があがるそうです。
実際にわたしもhttpからhttpsに変更してみましたが体感はないです(爆)
体感できないくらいのコンマ何秒の違いなんでしょうかね(^▽^;)
SSL化のデメリット
SSL化はやっておくべきですがデメリットもあるのでお話ししておきますね。
httpからhttpにSSL化するということは変更する作業が必要になって手間がかかります。
これから運営を始めるブログならサクっと出来るのですが、すでに記事がたくさん入っているブログだとうまくいかない場合が…。というのも私がそうでした。
SSL化はトップページだけでなく個別ページやリンクのURLも全てhttpsに対応させなきゃいけなくて1ページでもhttpが混ざってると完全にSSL化できていないことになるんです。
将来的には全てのサイトがhttpsになると思うので最初の段階でやっておいてくださいね。
ブログにSSLを導入しよう
ブログをSSL化する作業はそう難しくないので手順にそって進めていってくださいね。
ここでは、わたしも使用しているエックスサーバーでの手順について解説していきます。
XサーバーでのSSLの設定
まずエックスサーバーの「サーバーパネル」にログインします。
ドメインの欄にある「SSL設定」をクリックします。

SSL化するブログのドメインを選択して次にすすみます。

独自SSL設定の追加をクリックします。

ドメインに間違いがないか確認して問題がなければOKをして独自SSL設定を追加します。

その後、独自SSl設定を追加しましたと表示されればエックスサーバーでの設定は完了です。
この時点でhhtpsのURLにアクセスをしても反映されていなくて確認はできません。
1時間ほどしてから表示されるか確認してくださいね。
ブログURLをhttpsに変更する
次に、ワードプレスブログの設定をします。
ワードプレスの管理画面にログインして設定→一般をクリックします。

ワードプレスアドレスとサブアドレスの項目がhttp:になっているので「https」に変更して保存します。(※全角ではなく半角です)
これでワードプレスでのSSL設定は完了です。
.htaccessの中身を変更する
今の時点ではhttpでもhttpsでもどっちの表記でもブログを見ることが出来ます。
せっかくhttpsにしたのでhttpにはアクセスできないように設定をしていきましょう。
まずエックスサーバーの「サーバーパネル」にログインしてhtaccess編集をクリックします。

対象のドメインを選択します。

.htaccess編集をクリックします。

.htassessのソースの部分に以下のソースをコピーして貼り付けて確定します。

RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} !on
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
これで.htaccess編集の編集も完了です。
https化できているか確認する
ここまでの設定が終わったら一度、ブログがhttps化できているか確認します。
https://○○○○.comであなたのブログにアクセスしてみてください。
アドレスバーのところに鍵マークがついていればSSL化できたということになります。

ちなみに、全てのページがSSL化していないとこんなマークが出てきます。
これでブログのSSL化の手順がすべて終わりました。
あっちのページ、こっちのページと忙しかったですね(^▽^;)
お疲れ様でした。