アクセスは取れる時にとれ!その教えを忠実に守ってくる日もくる日もせっせとトレンド記事のミドルネタばかり投稿してるアナタ!
アドセンスで稼ぐためにはミドルネタはとっても大事。
でも、ミドル記事ばっかり書いててても安定して稼げる放置型の資産ブログはできません。
アクセスを安定させるためにはロングテールのキーワードの記事も投稿していくことが大切なんです。
ここでは、アクセスをズッシリ安定させて放置できるブログを作るための記事のバランスについてお話しします。
目次
ミドル記事のメリットデメリット
ここでいうミドル記事というのは、ある時期になるとアクセスがあつまる季節的なキーワードの記事の事を言います。
入学式・お花見・花火大会・夏休み・運動会・インフルエンザ・クリスマスみたいにある時期、ある季節になると一気に需要が高まるテーマのことですね。
ミドルレンジキーワードは時期がくるとアクセスが爆発して美味しい思いをさせてくれる最高のキーワードでもあり翌年もアクセスを集めることができる安定性も持っています。
この、アクセスの爆発はブログの成長に欠かせなくって爆発するたびにブログがパワーアップして、よりアクセスを集めやすくなるんです。
今の旬を追いつつも来年の安定も可能になるので短期的に見ても長期的にみても、アドセンスをする上では絶対に外せないのがミドルネタ。
ただ!
ピークが終わるとアクセスがこなくなるというデメリットがあります。
入学式の記事を書いても4月の入学式が終わったら来年までもうその記事は休憩に入っちゃうわけですよ。
8月の真夏に、誰も入学式のことなんて検索しないでしょ(T_T)
アクセスきたーーーーーーー(゚∀゚)なんて喜んでいるのも束の間で、数日で…( ノД`)シクシク…になるのです。
なので、時期をずらしながら旬を追いかけて色んな記事を投稿して種をまいておきましょう。
なんて軽くいったけどミドル記事で1カ月間安定してアクセスをあつめれますか?
ギュイーーン
からの~
ガクーン
からの~
シーン…
ってこと多くないです?笑
うんうん、でもそれが普通なんだよね。
ミドル記事は、アクセスが落ちたら次にピークの記事のアクセスがくるまでの間ポッカリとアクセスの穴が開いちゃうのがデメリットなんです(T_T)
また次のアクセスがくる!と確実に分かっていてもギュイーンのあとのアクセス急降下は心が安定しないです…いまだに…。
ミドル記事だけで記事を書くとどうなる
このグラフは、グーグルトレンドでみた「ひなまつり」の5年間のグラフです。

毎年3月になるとアクセス数がギューーンと伸びてるのが分かりますよね??そしてガクーンと落ちてます。こういうのがミドルレンジキーワードです。
ロング記事のメリットデメリット
ロング記事は、1年間をとおしてアクセスを集めてくれるじわじわ系のキーワードのことを言います。
縁の下の力持ち=ロング記事 て感じ。
3月にはひなまつりの記事がギュイーン!4月には花見の記事がギュイーン!というような、ある時期だけドッカンするネタで書いた記事じゃなくって、ドッカンしないけど1年中色んな人がよく検索するようなネタの記事ですね。
うーん…例えば「シミを取る方法」とか「お風呂掃除の仕方」とか季節に関係なく一定のアクセスをあつめる系。
季節に関係なくアクセスが一定する。
これ、ロングテールキーワードのメリット中のメリットです。
ミドル記事って、その時期がくると一気にググーンとアクセスが集まるけど時期がすぎるとガックーーーーン!っと悲しくなる位、アクセスが途絶えますよね?涙
ロング記事は、ギュイーン!もなければガクーンもなく、常に一定のアクセスをキープしてくれるわけだ。
ギュイーンの爆発がないのはデメリットとも言えます。ただ、ロングネタって最初のうちは全然アクセスが来ないんですが需要のあるロングネタの記事は、ブログにパワーがついてくるとジワジワ強くなってきて検索上位に入れば安定したアクセスが毎日集まってきます♪
ロング記事だけで記事を書くとどうなる
このグラフはグーグルトレンドでみた「ニキビ」の過去5年間のアクセス数のグラフです。

1年中、安定したアクセスをあつめ続けてるでしょ?
最初は全くアクセスの集まらなかったロングテール記事でもいつの間にかブログの稼ぎ頭になってる、なんてこともよくあります( *´艸`)
ミドル記事とロング記事を混ぜる理由
ミドル記事⇒ギュイーンがあってブログを強化できる
ロング記事⇒ギュイーンがなくて伸びがゆっくり
ミドル記事⇒ガクーンがあって心が安定しない
ロング記事⇒ガクーンがなくてミドルのギュイーンで引きあがる
ミドル記事⇒ピークが過ぎると来年までアクセスなし
ロング記事⇒ピークがなくて常に安定したアクセスあり
ミドルキーワードがピークを迎えたときの爆発のパワーってスゴイです。
このミドルネタの爆発で一気にブログがパワーアップするので、じわじわ系のロング記事もそのパワーに押し上げられて検索順位がグンっと伸びるんです。
ミドル記事とロング記事を混ぜて投稿していけばミドルネタの爆発と、次の爆発までの間をロンクネタで穴埋めして、ブログのアクセスの底上げをすることができちゃうわけです!
ミドル記事だけだとこんな感じで上がるのと下がるのを、ただ繰り返すだけのアクセスなのが

ロングも混ぜて書いていくとミドル記事が上がるとロング記事も上がるのでこんな感じでミドルとミドルの間のアクセスも伸びていくわけです。

だれか突っ込んでー(*ノωノ)
こんな感じで、ミドルネタとロングネタを混ぜることでミドルレンジキーワードでのピーク後のアクセスの落ちで心を痛める度数が減る!という心の安定と、ミドルネタとミドルネタの間の、なにもない期間にもアクセスの安定が手に入れられます。
ミドル記事とロング記事のウメコの配分
トレンド記事は爆発するけど旬が過ぎるとアクセスガタ落ち。
3日間、1日5000円稼げていて喜んでいても次の日からパタリと1日500円…なんて話、あるあるすぎる話です。
ギュイーンのあとにはガクーンがあるのは当たり前なんだけどガラスのハートが割れてしまうよね(T_T)
だからこそ、通年アクセスのあるロング記事も書いておく必要があんです。
ギュイーンのあとにアクセスが下がっても底上げされるから。
あなたのブログにはミドルとロングの割合はどうなってますか?
ウメコの場合はブログ立ち上げ当初は8:2くらいでミドルとロングを入れてブログのパワーを上げることを意識してミドルとロングを分けていました。
当時は毎日投稿してたから1か月の投稿数は30記事でそのうちミドルが24記事、ロングが6記事って感じです。
このミドルとロングの割合については人によって配合量(?)が違っているので一概には言えませんが最初のころはミドル記事を多めに投稿してパワーがついてきたらロングの割合を増やしていくというのがベストだと思います。