ブログの記事が増えてくるとおんなじテーマの記事がどんどん増えてきますよね?
最初にクリスマスの記事で1記事書いてみたらアクセスがきたから、せっせと横展開してる。
とか、
最初にクリスマスの記事で1記事書いて滞在時間アップのためにもう1記事書いて内部リンクでつないでる。
とか。
そもそも色々リサーチするのがしんどいから最初からクリスマスの記事で複数書いてるし。
とか。
あなたのブログも何らかのテーマの記事が複数あるものってないですか?同じテーマの記事が複数ある場合には「まとめページ」を作ってみるのがおすすめです。
ごちゃまぜブログでも、同テーマの群れをつくると評価がアップするんです
「特化ブログVS雑記ブログどっちがいいのか両方やってる私のホンネ」の記事でもお話ししましたが、特化ブログってあるのジャンルやテーマに特化した記事だけを書くのGoogleから「このブログは何について書かれているブログだ」って認識してもらいやすくなるというメリットがあります。
これ、ごちゃまぜブログでも一緒のことなんです。
例えばあなたのブログに今100記事あるとしますよね?その中の記事で、クリスマスの記事が100記事あれば「特化ブログ」ですし、クリスマスの記事が1記事でその他の記事が99記事なら「ごちゃまぜブログ」ですよね。
これはもう、断然「特化ブログ」のほうがクリスマスに関することが書いてあるブログだとGoogleさんは認識しますよね。
特化型のほうがGoogleさんに認識されやすいのは間違いないのですが、ごちゃまぜの雑記ブログでもちょっと意識して同じテーマの記事の群れをつくることでGoogleに認識してもらいやすくなるんです。
- 100記事のうち100記事がクリスマス記事の特化ブログ
- 100記事のうち10記事がクリスマス記事のごちゃまぜブログ
- 100記事のうち1記事がクリスマス記事のごちゃまぜブログ
この3つでGoogleから認識されやすい順は、1>2>3 になります。
なので、ごちゃまぜはごちゃまぜでも、12月はクリスマスで10記事・年賀状で10記事・大掃除で10記事書く!という風に記事の群れを積極的に作っていきましょう\(^o^)/
同テーマの記事が増えて来たら「まとめページ」を作るべし
ごちゃまぜブログで、同じテーマ・ジャンルの記事が増えて来たらそれらのページをまとめた目次のようなページを作るのがおススメ\(^o^)/
まとめページっていうのは1つのページの中に同じテーマ・ジャンルの記事をリンクしてあるページの事です。

こういう感じで「〇〇の記事一覧のまとめはこちら」というようにリンクを貼ってクリックすると目次のページに飛ぶようになるんです。
だいたい、ごちゃまぜブログの中に同じジャンルの記事が10記事以上ある場合はまとめページを作っておきましょう。そして各個別記事からまとめページに内部リンクで繋ぎましょう。

まとめページの作り方
まとめページには、各個別記事のタイトルを書いてURLをリンクしてズラズラズラ~っと並べていくだけでOKです。
タイトルの下には簡単な記事の説明文も書いておくと訪問者さんに親切ですし記事の文字数を増やすという面でもメリットがあります。
タイトルだけで説明文がないとGoogleさんからコンテンツ不足と判断される可能性があるので説明は入れるのがベスト。

目次ページの広告についてですが通常記事と同じにするのではなく目次ページのコンテンツの量によって調整して下さいね。私はまとめページのアドセンス広告は記事下のところだけにしています。
